|
TOP>高齢者向け健康レシピ>鮭中骨缶と水菜のピラフ |
 |
鮭中骨缶と水菜のピラフ
中骨と水菜の食感が面白く、パルメザンチーズをかけることによりまろやかに!さらにカルシウムUp♪ |
|
|
 |
材料(2人前) |
 |
米 |
150g(1合) |
 |
鮭の中骨缶詰 |
1缶 |
 |
水菜 |
30g(1/3束) |
 |
洋風だし(顆粒) |
小さじ1 |
 |
塩 |
ひとつまみ |
 |
しょう油 |
小さじ1 |
|
 |
バター |
10g |
たんぱく質 12.6g |
脂質 7.8g |
カルシウム 716mg |
|
|
 |
パルメザンチーズ
(お好みで) |
10g |
|
 |
|
|
|
 |
鮭の中骨缶詰は、汁を捨てずに取っておき、気になる骨はくずしておく。
水菜はよく洗い、1cm程の長さに切っておく。
|
|
 |
 |
 |
米は普通に研ぎ、取っておいた缶汁と合わせ、1合の目盛に合わせ水加減する。
米の上からくずした鮭缶、だし、塩、しょう油、バターをのせて炊飯する。
。 |
|
 |
 |
 |
炊き上がったら水菜を混ぜ、お好みでパルメザンチーズを振って出来上がり♪ |
|
 |
|
 |
骨粗鬆症は、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。年齢を重ねた方、特に閉経後の女性に多い病気です。寝たきりにならず、元気で充実した日常をおくるためにも、骨粗鬆症の予防に取り組みましょう。食事のポイントは、骨の材料になるカルシウム(乳製品・魚介類・大豆製品・青菜・海藻に多い)を十分にとる事です。(1日の目安600mg)また、カルシウムの吸収を助けるビタミンD(魚介類・卵・きのこなどに多い)を一緒にとったり、骨ごと食べられる魚も積極的に摂りましょう。
献立作成・栄養計算:山岡 紀子 |
|
|
|